JavaScriptを有効にしてください

技術ブログ スタート

 ·   ·  ☕ 2 分で読めます  ·  🐯 ブシトラ

エンジニアになるまで

2018年は人材営業マンで
2019年3月からプログラミングをやり始めて
2019年9月からRUNTEQに通い
2020年4月から某企業でエンジニアをしています。

ブログたちあげ

2020年4月よりエンジニアをやらせてもらっているわけですが、
お恥ずかしい話アウトプットを全然しておらず、
今後、「アピールしたいGithubのlinkください」
みたいなこと言われたらぐぬぬとなることは避けられない。
なんか作るよりてっとり早いのと、敷居が低いのでブログを構築。

以前にも、ブシトラのはてぶ
に結構書いてたりしてたんですが、モチベの波に左右されすぎてしまい、
結構放置してしまい、めんどくさくなり書かなくなってしまいました。

小さな習慣的には、
モチベに頼ることはよくないから習慣化しようねって
書いてあり納得でしかない。草を生やすことが以前好きだったので、
その動機をうまく活用していきたい。

個人的には、めちゃくちゃゴミ記事とかポエムをQiitaにあげたくないので、
自分用の外部公開用メモとして使うイメージ。
これはシェアしなければ。。。と思ったらQiitaにも書くと思いますが!

Hugoにした理由は、

・友人が使っていてよさそう
・テーマが豊富でカスタムできそう(このブログはzzo)
・参考記事が多くて導入しやすそう

などの理由です。本来ならNext.jsとかで作るのがいいかと思ったのですが、
ブログを今後メンテナンスしていくなら情報が多い方がいいよな。と思い採用
しました。

サイト作成にあたって参考にしたサイト

HUGOによる静的ウェブサイト環境構築
Hugo + GithubPages でブログを構築する

共有

busitora
著者
ブシトラ
エンジニア